■ '08 8/14
久々の更新になります。現在AV EXIA製作でパーツの余ってしまったアストレアのパーツ、およびスローネツヴァイ製作で余ってしまった1/100 デュナメスを使用して、サダルスードを製作中です。
柳瀬氏の手により直線主体で構成されたサダルスードは、シャープな印象を覚える上青主体の配色が「水をくむ女神」の名にぴったりな、個人的にも非常に気に入っている機体です。
8月に入ってから少しずつ作業を進めていますが、涼しげなイメージのあるこのアイテム、なんとか夏中の完成を目指して急いで作業をしています。
残す作業は
1) 左胸部センサー追加
2) リアアーマーバインダーおよびサーベルラック追加
3) REVOLVE BAZOOKA製作
のみ。塗装出来る箇所は一部塗装も済ませている状況です。
■ '08 8/15
設定画を元に各パーツの形状を起こしていく分けですが、直線主体のラインが多いのでプラ板工作が適していると思います。設定画とキットを見比べながら、プラ板に鉛筆で辺りを付けて形状を描き込んでいくのですが、その前にプラ板表面をに320〜400番位の紙やすりで均しておくと、作業が行いやすいでしょう。
上は、右肩に取り付けるセンサーシールドの形状出しの様子。2mmプラ板(エバーグリーン社)は結構厚みがあるので、切り出しの際は根気よく丁寧に刃を入れていく必要があります。また、大きく穴を開ける部分は一端ピンバイスで数箇所に穴を開けてから各穴を繋ぐようにニッパーで切り込み、アートナイフで成形していくといいでしょう(ミニ四駆の軽量化なんかでよくこの作業をやっていたのを思い出します)。
■ '08 8/18
右腕部に取り付ける、シールドセンサーもプラ板工作が主体になります。1/100スケールで図面を引いて切り出して行くのが正道だと思いますが、面倒なのでイラストを良く見ながらバランスを採って各パーツ毎に切り出して行きます。行き当たりばったりだと処理が大変なので、パーツの構成をよく考えながら切り出して行きます。同一の形をしたパーツは、一端瞬間接着剤を点付けして張り合わせた後、縁を削り込んでぴったり形状を合わせるなどしていますが、この辺についてはアナザーランチャーストライカー製作でも説明した内容と同じになります。
8/18日現在で残すところREVOLVE BAZOOKAの製作のみ。キットのGNスナイパーライフルのパーツが一部使えるとはいえ、結構苦労しそうです。
■ '08 8/19
製作途中。胸部や膝アーマー等、デュナメスと異なる部分がかなり存在しますが、全てデュナメスのパーツをゲージに形状出しを行っています。
■ '08 8/23
左肩シールドセンサーのセンサー部分には流用パーツを使用。デュナメスのGN発生装置を連結して形状を整え、前部は作りかけのHGヴァーチェのGNキャノンを転用+市販パーツで内部作り込み。
現在REVOLVE BAZOOKA製作に取り掛かっていますが、リボルバー部分に適した流用パーツなどが見当たらず難航中。仕方がないので、大きさがぴったりのリーマー持ち手を複製して形状出しを行っているところです。
■ '08 8/24
製作途中、背面。リアアーマーもデュナメスのものを芯に、プラ板主体で形状出し&パテで調整。この辺は、もし上手くまとまらなかったらプラ板の箱組みで一から作り直すことも考えていましたが、案外何とかなりました。
さて、REVOLVE BAZOOKA製作の方ですが、バレル部分の形状出しが大体出来、銃身の形状変更にも目途が立ってきましたが、本日一日涼しい気温にプラモ熱が冷めた感じであんまり進んでいません。7,8月と私的に是非購入したいと感じるキットも発売されなかったし…。00の新機体のデザインも微妙だし(設定詳細が明らかになれば少しは印象も変わるかもしれませんが)…。先端部のフックの製作とか考えると正直また手が止まってしまいそうです。
なんとか8月中に完成させるため、予定を立てようかと思います。
8/25(月) 22:00〜24:00 :REVOLVE BAZOOKA 製作続行。リボルバーセット。リボルバー前部の軸ディテ ィール造型
8/26(火) 23:00〜25:00 :REVOLVE BAZOOKA 製作続行。天面の造型。全体表面処理。
8/27(水) 23:00〜25:00 :REVOLVE BAZOOKA 製作続行。フック新造。ディティール追加。
8/28(木) 23:00〜25:00 :塗装(無理?)
8/29(金) 24:00〜25:00 :塗装(無理?)
8/30(土)13:00〜 :塗装(出来ればこの日に塗装終了)→急用に付き作業不可
8/31(日) :リタッチ他。完成していれば21:00から少しだけ撮影。
本体全体が仕上がってしまうと、それだけで満足してしまうのがモチベーション低下の原因だと思うので、やはり面倒な武器類から作業を済ませるべきだったかもしれません。今後の製作の参考にしたいところです。
■ '08 8/28 今週始めに立てた予定ですが、バズーカは未完成状態のまま。モチベーションが保てず、どうにも睡眠時間の方を優先してしまっています。本日8/28はBB戦士再販で子武者もラインナップに入っていましたが、欲しかった少年武者烈丸が売り切れで購入できませんでした。ということで気乗りしないので今日も作業はパス。8月中完成は望み薄かも…。
■ '08 9/6 BAZOOKA全体の形がほぼ出終わりました。銃口、先端のロールバー追加などを行えばほぼ作業完了です。9/7,8,9日と動けないので10日に作業再開予定。
■ '08 9/6 写真が上手く取れていませんが、現在のサダルスード全体像。首関節で少し延長して頭部の着け位置を上げ、バランスを取り直した方がよさそうです。
■ '08 9/14 REVOLVE BAZOOKA完成。設定画正面&後面図では携行していない状態で描かれていますが、折角ということで作り始めました。が、工作終了まで、このバズーカが本当に鬼門になりました。ディティールには市販パーツを多用、銃口近くのフックはアルミ棒を曲げて製作。スクラッチに近い工作は暫くやりたくない気分です。本日昼間の天気が良ければ塗装を予定。
■ 台座イラスト。ハナヨ(874)・ハロ形態の柄をあしらってみました。
■ '09 5/30
去年のガンプラ王参加用に用意するつもりだったSADALUSUUDですが、忙しくて参加出来る時間が取れず(09年のガンプラ王こそは是非参加したところですが…)そのままモチベーションが低下して、完成まで随分延びてしまいました。が、足掛け9ヶ月、ようやく完成です。昨年の抱負であった「セミスクラッチ作品製作」について、遅ればせながらようやく果たせたといったところです。